仏教の天使

近々掲載予定の「イダッパッチャヤター(因果。縁生)」という本を読んで、仏教にも「デーヴァドゥータ=天使」という言葉があることを知りました。ブッダの仏教には神がいないのに、天使とは何だろうと読み進めて行くと、天使は「老・病・死」でした。老人・病人・死人は、不注意でないよう注意を喚起してくれる天からの使いだそうです。 

支部にある経では、人が死ぬと閻魔に捕まえられて尋問され、閻魔が「天使を知っているか」と質問し、愚かな人が知らないと答えると、次に「老いぼれた老人を見たことがあるか」と聞き、あると答えると、「自分が老人になると考えたことはあるか」と質問します。 

同じように病気と死についても質問し、愚かな人は、同じように「病人も死人も見たことはありますが、自分が病人や死人になると考えたことはありません」と答える外ありません。それで誤った見解で死を迎えたと分かるので、閻魔に捕らえられて銅鍋に放り込まれ、斧で切り刻まれ、刃物で薄切りにされるそうです。

老いも病も死も、自分には関係ないことに思えた若い頃は、私自身も自分が死ぬことは考えられても、老いたり、病んだりすることは考えられませんでした。すべての動物は殺された(捕食された)記憶があるので、死の恐怖は本能と言うくらい強くあります。しかし病気は、数日病んで回復する風邪くらいの経験はあっても、重病になることは想像できず、最も想像できないのが自分の老いでした。

祖母や両親の老死は見ているのに、皮膚や身体に現われた老いだけを見て、それ以上のものとは考えたことも、想像したこともありませんでした。 

生き物は人間として一度生きて死んだら、聖人以外は再び人間に戻るまで他の動物に生まれなければならないので、地獄の動物になれば、何百回も死を繰り返します。だからすべての生物が死を知っているのに、天敵に殺される生き物(それが地獄の生き物)は老いと病をほとんど知りません。自分に老いが訪れる前に、少しでも健康に陰りが見えた途端に、若くても、一瞬でも油断をした途端に、天敵に襲われて死んでしまうので、人間以外の動物に生まれた時は、老いも病も知る機会がないからです。

久しぶりに人間に生まれると、老いや病があるので、天使が注意を喚起してくれますが、現代は、老人や病人は施設に行き、死人も家で死なないので、折角天が遣わしてくれた天使を見る機会がありません。

最近次々に起こる天災や疫病は、新しい時代の天使かもしれません。今回のコロナウィルスは、病と死を見せてくれるので天使かもしれません。病が見え、死が見え、致死率が高いのは老人だけということで、老いも見えます。天使を見たら、人は注意深くなり、誤った見解でないよう、悪いカンマを作らないよう、決意を新たにしなければなりません。

同じ本に「罪を作って地獄へ行く人と、徳を積んで地獄へ行く人、そして罪を作って天国へ行く人と、徳を積んで天国へ行く人がいる」とあります。徳を積めば天国へ行き、罪を成せば地獄へ行くと、普段聞いているのと違います。ブッダは、徳を積んでも、罪を作っても、死ぬ時に正しい見解があれば天国へ行き、徳を積んでも罪を作っても、死ぬ時に正し見解がなければ地獄へ行くと認めているそうです。

人生の一時期に徳を積んでも死ぬ時に正しい見解がなければ地獄へ行き、一時期に罪を成しても、その後正しい見解になり、死ぬ時も正しい見解があれば、その人は天国へ行くということです。

だから大切なことは、常に心に正しい見解があることだと思います。老いでも、病でも、死でも、天使を見たら、今自分には正しい見解があるか、振り返ると良いです。悪いこと、失敗の原因などを他人のせいにしていたら、その時心には邪見があります。物が無くなった時、他人が使った、持って行ったと考えれば、その時心にあるのは邪見で、自分が仕舞い忘れたと考えれば、その時心にあるのは正しい見解です。

心に正しい見解があれば地獄に生まれることはないというのは、まだ生まれなければならない人間にとって希望です。心に正しい見解があれば、もちろん生きる上でも最高に安全で、最高に発展するので、老病死を見る度に、今心に正しい見解があるか、サティで思い出してチェックする機会にしたいです。

中曽根康弘氏について

私にとって今年一番印象深い出来事は、中曾根康弘元総理大臣の訃報をテレビのニュースで見た時、突然「徳川家康だ!」という思いが、閃光のように脳裏で炸裂したことです。このようなことは初めてでなく、たまに時々あります。初めては二十年ほど前、四念処を始めて一年余り過ぎた頃、心が四禅に達した時、自分が被害者だと思っていた過去の出来事の原因であるカンマである行為が、突然記憶に浮かんできました。

 

少し具体的に書くと、過去のタイ旅行中に三度スリに遭ったことがあり、その原因は、当然凡夫である私には分かりませんでしたが、なぜだろうという気持ちはありました。しかしその時(四禅にある時)突然、何の脈絡もなく、私がスリに遭ったのは、学生時代に母の財布から千円札を引き抜いたことの報いだと気づきました。ダンマの話風に言えば気づいたのではなく「見え」たのです。この世界にカンマの法則はあり、カンマの報いも本当にあると見えたことは、「世界の真実を見てしまった!」という衝撃であると同時に、世界は法則で動いているという深い納得と恐しさを感じました。

 

その後も時々何かのカンマとカンマの報いが繋がって見えること、つまり「残業の原因は、自分ですべき身の回りのことをしないこと」のように、結果である残業と、原因である生活習慣の因果関係が見えるようになり、十年ほど前から、誰かと誰かが繋がっている命に見えるようになりました。

 

初めて他人の過去世が見えたのは、テレビで朝青龍を見ている時に「この人は力道山だ」と見え、次に貴乃花双葉山山本直純モーツァルト、そして今回は中曾根康弘徳川家康です。

 

中曽根氏については選挙区くらいしか知らなかったので、ネットで調べて見ると、高崎市出身で旧制高崎中学を卒業後、静岡高校へ行き、それから東京帝国大学卒業とあります。高崎は徳川氏のルーツである世良田に近く、静岡は家康が生涯の多くを過ごした地です。

 

 父は上信鉄道の創業者、生家は材木商で、少年時代には、労働者が百五十人、住み込みの女中が二十人くらいいたそうで、つまりかなり裕福な家に生まれたということです。帝大卒業後は内務省に入り、その後将校として戦中を過ごし、二十九歳で衆議院に立候補して当選し、その時既に総理大臣を目指すと言っています。その後紆余曲折があり、六十五歳で総理大臣に就任しました。生まれが三週間くらいしか違わず、初当選も同期だった田中角栄氏は五十五歳で総理大臣になっているので、角栄氏より十年遅い天下取り(総理就任)です。

 

 徳川家康征夷大将軍になったのは六十歳なので、当時としてはかなり遅咲きで、二人とも大器晩成型の人です。「鳴かぬなら、鳴くまで待とう時鳥」と謳われる性質は中曾根氏にも見えるし、「風見鶏」と言われる柔軟さは、家康にも言えると思います。また家康はスペインと外交で遣欧船の建造をするほど外交が得意で、中曽根氏も外交が得意だったようです。

 

中曽根氏は若い頃「私の体の中には国家がある」と言い、晩年には「今も私の思いは国家にある」と言い、「暮れてなお、命の限り 蝉しぐれ」と詠み、常に国の行く末を案じていた家康と共通します。

 

このようなことを考えていたら、後日の関連ニュースで、レーガン大統領が来日した時、日の出山荘で二人が陣羽織を彷彿とさせるちゃんちゃんこを羽織ってほら貝を吹いている姿が映っていて、関ヶ原で法螺貝を吹いた記憶がまだ残っているのだと思いました。

 当時中曽根内閣は「田中曽根内閣」と言われたことがありましたが、その「田中角栄」は秀吉だと気づきました。田中元総理は農家に生まれ、類稀な世渡りの才能で総理大臣にまで上り詰め、目上に取り入るのが巧く、関わった人の心を掴んで人を動かすのが巧みで、政治家になる前は土木建築業で、その面を得意とし、大きなこと、豪華な物、贅沢が好き(成金趣味)だったようで、伝えられている秀吉の人物像そのものです。秀吉は一夜城など、土木建築が得意で、大きな権力に取り入られ、部下たちの心と掴むのが巧みでした。非常に母を愛したのも、糟糠の妻を大事にしたのも二人に共通します。

 

そして秀吉は「皆が見るとおり、予は醜い顔をしており、五体も貧弱だが」と語っていますが、角栄氏も背が低く、美男子には見えません。ルイス・フロイスは秀吉について「優秀な武将で戦闘に熟練していたが、気品に欠けていた」と書いているとWikipediaにあり、田中角栄氏も、総理大臣になっても土建屋のおっさんという雰囲気を感じました。

 

そして田中元総理は「今太閤」と呼ばれ、中曽根元総理は康弘という名で、家康の一字がついています。現存している肖像画の秀吉、家康も、田中角栄氏、中曽根康弘(八十歳過ぎの)氏に面差しが似ています。

 

豊臣秀吉徳川家康が、田中角栄元総理大臣と中曾根康弘元総理大臣なら、信長はいないのか。そう思って政界を見ると、「ぶっ壊す、ぶっ壊す」が口癖の荒々しい言葉と性格で、ハイカラな物好きな政治家がいます。信長の妹のお市の方は凄い美人と言われていますが、その政治家の元奥さんも美人で、息子の嫁も美人で、つまり代々美人を娶る家系らしく、代々美人を娶っていれば、当然その政治家の姉妹も美人だと推測できます。そしてその政治家は、教科書に載っている肖像画の信長と良く似ています。

その他の政治家も、私が良く知らないだけで、まだ良く見えないだけで、多くは歴史上の武将なのかもしれません。それについていろいろ思いを巡らせ、数日は興奮と満足で過ごしました。これは私にとって、今年の大きな出来事でした。

 

付録として、過去に朝青龍力道山について別の所に書いた物を添付します。

 

戒のある人は畜生談を好みませんが、阿羅漢でない人は、時には身近な人と他愛のない話をすることもあると思います。害になると分かったら、その時点で削除することにして、私には他愛のない話をする人がいないので、友人限定で無駄話を書こうと思います。

ご興味とお暇のある方はお付き合いください。しかしこういう話題は、いくら考えても、いくら論議しても時間を無駄にするだけなので、聞き流すだけ、あるいは記憶の隅に留めておく程度になさってください。ブッダの原則を基本にいろんなことを見る(ヴィパッサナー)習慣のある方には、何かの役に立つあるかもしれません。

しばらく前、テレビで力道山の大写しの顔を見て「朝青龍の笑顔を見るたび、何だか思い出せないことがあるような気がして、歯に物が挟まったような感覚を感じましたが、それは力道山の面影だ」と分かりました。急いで力道山の死亡年と朝青龍の生年を確認すると、力道山は1963年12月に死亡し、朝青龍は1980年9月に生まれていて、十七年近い差がありました。これなら生まれ変わりはあり得ると見て、次に占星学の本で、朝青龍の前世の生き方を調べました。

二つの観測点、つまり12×12=144通りに示されている前世の生き方による朝青龍の過去世は、『戦いや競争によってたくさんの富を得た人生。それは勝利の褒美や賞金、商売敵との競争を勝ち抜いて利益を得たことも考えられる。過酷な戦いや競争の末に、実力で富を手に入れた』とありました。これは、力道山の人生そのものです。

朝青龍の兄は、一人は総合格闘家、もう一人はプロレスラーで、朝青龍が問題を起こして帰国するまで、日本で生活していました。つまり兄二人は、過去世でプロレスラー、あるいは格闘家であり、二人とも日本に縁があった人と見えます。これは、朝青龍が、過去世でそうした世界の人と関わりがあったことを窺わせます。しかし力道山が関わった名前のある人を調べると、ほとんど最近まで生存しているので、それらの人ではないようです。

また、前世で住んでいた国には、現世で(外国へ行く機会のある人は)行くことがあると私は見ていますが、朝青龍は日本へ来て長年暮らし、そして2004年に韓国へも行っています。力道山は祖国である韓国人のことを「チョーセン野郎」と言い、朝青龍はある韓国人記者を「キムチ野郎」と言っています。

占星学で、朝青龍の現世の目的(これは12種類)を見ると、『過去世で選んだ生き方とは反対の生き方を望んでいる』、つまり、過去世で重要な時の判断を誤り、それを繰り返したくないと決意して生まれているとあります。

朝青龍力道山も、外国に生まれて、若い時代に来日して相撲界に入ったことまでは全く同じです。二人の名前を並べて検索すると、二人の共通点について書かれたブログがたくさんあることを知りました。いろんな事件やトラブルについて読むと、横綱になってからの朝青龍と、力道山の性行は、ほとんど同じです。また、角界には実業家の才能のある人はほとんどいませんが、朝青龍力道山も、マンションやレストラン、娯楽施設やジジャー施設など、似たような事業、大規模な事業を展開しています。

違うのは、朝青龍はプロレスに転向しなかった点だけです。これは、「過去世での過ちを悔いて、繰り返したくないと決意したから」と見えると思います。あるいは、力道山朝鮮半島に妻子を残したまま、日本で別の人生を生きましたが、家族と離別した後悔もあるのかもしれません。いずれにしても、朝青龍の過去世は、何らかの悔い、あるいは反省するべき人生だったということが分かります。

まだ天眼通で「見えた」という段階ではありませんが、力道山の顔を見て「そうだ!」と感じた感覚は、思考による推測ではありません。どんな事実を調べ上げても、実証することはできませんが、阿羅漢になれば天眼通や宿命通、漏神通などの力が完璧に備わるので、明らかに見えます。その時まで本当はするべき話題ではないのかもしれませんが、今はまだそれと知らないので、他愛のないお喋りとして書いておきます。

三島由紀夫の「豊饒の海」の主人公が次々に輪廻を繰り返す話を、昔「作り話」と理解して読んだ記憶があります。しかし朝青龍力道山が繋がっている命なら、六十年くらいしか生きなくても、短命の人の例なら、二つの命の繋がりを見ることができるのだと思いました。そして二人が繋がっている一つの命だとすれば、どちらも乱暴者には違いありませんが、朝青龍力道山より多少の進歩が見えるように感じます。

死の直後に、自分の人生を顧みて反省をする時間があると聞いたことがありますが、本当にあるかも知れません。それに、過去世で経済力と権力を手に入れ傲慢を極めた人も、子供時代にはあどけない子供になって(朝青龍の母親が、彼は良い子だったと話しています)、親や周辺から教育やしつけをされるので、新たに「学ばされる」時代があることも、生き物として大きな意味があり、進化する希望があると思いました。

 

これがあれば実践できる!

昨日何とかオーサーレッタッバダンマの見直しを終えました。

帰依に関わる実践、布施・寄付に関わる実践、戒の勤めに関わる実践、サマーディの勤めに関わる実践、八正道・七清浄・三学に関わる実践、 四念処・七覚支・解脱に関わる実践、天精舎・梵天精舎・聖精舎・空精舎に関わる実践、涅槃に関わる実践、カンマとカンマの終わりに関わる実践、四聖諦に関わる実践、 縁起の流れを生じさせないことに関わる実践、滅苦・三相に関わる実践、ロークッタラダンマに関わる実践の十三種類の実践法を一挙に説明されています。
 
仏教の本というと「戒はこう、八正道はこう」と、項目を挙げて説明する人ばかりで、具体的にどのように実践するかに言及する本はほとんどありません。それは多分、本を書く人が実践法を知らないから、あるいは実践に関心がないから、実践をしたことがないからだと思います。

だから本を読んだ人はいろんなダンマの項目を知って記憶するだけで、実践することができませんでした。
 
この本は普通は実践できなそうに見える七清浄、三学、七覚支、三相なども、滅苦のために実践できるよう解説されています。だから読者は、ここで述べられているすべての実践の中で、自分の資質や趣味に合った実践を選んで実践することができます。そういう意味で仏教を学ぶ人にとって非常に利益のある画期的な本で、仏教に関心がある多くの人に読んでいただきたい本です。
 
「教えを学び、教えを実践し、実践の結果を得ることの三つが揃えば仏教と言う」とブッダが言われているように、「仏教を学ぶ」ことは、現代の学校の勉強と違って、実践するために知って、理解することであり、実践して結果を得なければ学んだことにならないからです。実践して結果を得なければ、知っているだけなら、得意になって話せる以外に、知ることにはほとんど意味がありません。
 

実践しないで話す人、教える人ばかりなら、仏教は信用されなくなる一方で、信頼されない仏教は堕落するだけですが、正しい仏教の実践をし、実践の結果を体現する人が増えれば、仏教は信頼を回復し、信頼され、尊敬される仏教は更に発展するからです。

ホームページを更新しました

4月に「宗教と社会」を更新した後、次の本を掲載する前に、もう一度読み直しをしようとしたら、このところ毎食後2時間くらい眠ってしまうので、ほとんど仕事をする時間がなく、思うように捗らなくなりました。せっかく素晴らしい本を訳し終えているのに、いつまでも遅らせては仕方ないので、まだ納得できる出来上がりにはなっていませんが、師の27回忌に当たる今日7月8日に、見切り発車の状態で掲載します。今後も読み直しと修正を続けるつもりでいます。しばらくは読みにくい箇所が多いと思いますが、ご容赦ください。


法話のページにも書きましたが、インタビュー形式の自伝で、「翻訳以外の先生の作品の中で、一番好きな本は何ですか」と問われた時、プッタタート師は「オーサーレタッパダンマ」と「サンダッセータッバダンマ」ともう一冊の三冊を名を上げています。双子の本と言われているオーサーレタッパダンマとサンダッセータッバダンマを翻訳して見て、その答えに納得しました。

師の本はどの話も深い納得と感銘を感じますが、この本は仏教の実践のすべてを一望でき、それらが詳細に説明されている点が素晴らしく、しかも理論や理想論でなく、実践者として体験や実感で話されているので、本気で読めば正しく理解でき、正しく実践できると確信します。


感謝を教えるのは仏教ではない

最近はよく「感謝」という言葉を耳にします。しかも「仏教は感謝を教える」と言う人が多いです。食事の前に言う「いただきます」という言葉は、犠牲になった食べ物への感謝、食事を作ってくれた人への感謝、食事ができる境遇にあることへの感謝、今生きていることへの感謝など、もろもろの感謝の意味が含まれていると言います。
 
しかしブッダダンマ(ブッダの教え)を学んで、ブッダの話の中に「感謝」という言葉を見たことがありません。ブッダの話には「感謝」でなく「恩」という言葉が良く出てきます。今の日本では恩という言葉をあまり聞かなくなってしまったので、今日は恩と感謝について熟慮して見ます。
 
感謝は自分に利益をもたらしてくれる行為や行為者に対して「有難い」「嬉しい」「ラッキー」と感じることで、恩は自分が受けた好意を「借り」と感じる感覚です。借りと感じれば借りたものは返さなければならないと考え、返さなければ「人でなし」になるので、するべきことをする努力を伴い、結果として苦を生じさせない正しい見解の一つです。感謝は口で礼を言うだけ、あるいは心で思うだけの単なるマナーです。
 
感謝はマナーにすぎないので教えれば幼児でも理解でき、悪人でも自分の利益になることがあれば、利益を供与した人に感謝します。邪見の(自然の法則と一致しない教えがある)宗教である西洋にも、世界中の言語に感謝という言葉はあり、いろんな新興宗教も教えています。一方恩という言葉は仏教にしかありません。だから「恩」、特に「親の恩」という言葉を西洋人に説明するのは、非常に難しいそうです。今はすっかり西洋文化に染まってしまった日本人も、(西洋人同様に)恩を知ることは簡単ではないと感じます。
 
私は戦後の教育を受けたので「恩返し」という言葉は昔話の中の話、二十四孝などの話で、民主主義や人権などという言葉と比べると、むしろ知的でない人たちが使う言葉のように感じていました。しかしブッダの教えを学ぶと、ブッダが「恩を知りなさい」と言われていることを知りました。
 
ブッダの教えは守っても守らなくてもその人の自由である一般道徳、あるいは社会の秩序を維持するための道徳ではなく、自然の法則と一致しているので、教えに反した行動をすれば、結果は自然の法則であるカンマの法則によって、行為者自身が必ず苦になります。だから「恩知らずは破滅する」と言われているのは、情状酌量や温情のある人間が決めた法律より厳格なカンマの法則の話です。
 
どんなに学力があっても、どんなに高い学歴があっても、才能や機智や商才があっても、親や恩師に対して恩知らずな行動があれば、たとえ一時は成功を引き寄せることができても成功は長く続かず、早晩破滅します。反対に、幼少時に貧しい家庭に育ち、一身に親の手助けをした人は、大人になるとそれなりに成功します。芸能人では古くは森進一、藤圭子山口百恵から、安室奈美恵、星野あき、篠原涼子宮沢りえ、ローラなど、子供時代に苦労した人の例は多すぎて挙げられません。
 
恩知らず、つまり親不孝で破滅した例は、たいていは親の死後でないと結果が出ませんが他人の親の死を知るのは難しいことと、日本はまだ、親不孝が原因で破滅するほどの人は多くなく、いても成功者ほど有名にならないので探し難いですが、います。最近では経営方針の違う父を社長の座から引き下ろして自分が社長になり、大きな赤字を出して中国の会社に身売り状態になった大塚家具の大塚久美子社長などは、親不孝で破滅した(する)例かもしれません。
 
感謝は行動を伴わないので結果がありませんが、恩を知ることと知らないことは行動があるので、確実に正反対の結果があります。
 
だから何をするにも成功の基盤として、親や恩師を始めすべての物の恩を知ることは必要不可欠です。仕事でも趣味でも学業でも、自分が努力していることを成功させたいと望む人は、「恩を知ること」は必要条件と知ってください。そして自分の子が成功を掴んでほしいと願う人は、教育を受けさせるだけでなく、いろんな物の恩、特に両親の恩を知るよう教えてやってください。
 
私自身、我が子に親の恩を教えることは自分に恩返しをしなさいと言うことでもあり、ためらいがありました。しかし親の恩を知らない子に育てば、どんな良い大学を卒業しても、どんなに才能があっても成功者にはなれず、破滅の一途なので、子の人生が発展するよう、子の才能が開花するよう、子の努力が実るよう望むなら、我が子に親の恩を教えるべきです。それも言葉で教えるだけでなく、自らが自分の親に恩返しをする(亡くなっていれば墓参などをする)姿を見せて自分の背中で教えれば、それが一番善い教え方であり、子への最高の遺産でもあります。
 
感謝は仏教ではなく、仏教の正しい見解でもありません。感謝するだけで「私は善いことをしている」「人生は善い方向になる」と安心しないでください。仏教では恩を、受けたら返さなければならない恩を教えます。

「私は正しい」と感じる慢

 ほとんどすべての虐待は「しつけ」という名目で行われ、しつけをする自分は正しいという思いが契機になっています。相撲界の暴行事件、暴行致死事件も、しつけという名目で始まっています。あるいは悪質な煽り運転なども、追い越しや無理な車線変更など何らかの行動でカチンと来た人が、相手が間違っている事を知らしめるため、教えるためにする執拗な嫌がらせです。
 
 駅のコンコースなどで体や傘などがぶつかって喧嘩になるなど、すべての小競り合いも、相手が無礼であると感じて注意をし、その後暴力になる場合が多いです。
 
 このように見て行くと、多くの人間関係の揉め事は、一方もしくは双方が「私は正しい」と感じることから発生しています。「私は正しい」という思いは、怒りや怒りが原因で生じるすべての出来事の共通要素かも知れません。「私は正しい」と感じることは良いことのように見えるのに、なぜこの「私は正しい」という思いが、ほとんどすべての悪を生むのでしょうか。「私は正しい」という感覚をパーリ語でディッティ、あるいはディッティマーナと言い、日本語では傲慢、我慢、漢訳仏典では慢と言い、意地も慢の一つです。
 
(この慢の一種であるアスミマーナ(自己顕示抑。優越感)につて、法話でなく、プッタタート師が書き下ろされた非常に深遠な精神分析があります。関心のある方は是非読まれて見てください)。
 
 プッタタート師はサンダッセタッパダンマという本で、「すべての信仰の頂点である最高に重要な信仰は、自分自身を信じることです。自分自身の信頼は広い意味がありますが、要するに自分は安全だという信頼です。自分は安全だ、自分は正しい、あるいは善いという信頼がなければ、眠れません」と言われています。信仰がなければ眠れないで狂ってしまう他にも、無気力で、何もする気がなく、仕事は衰退し、力が減退すると言い、信仰がない生活は力がないとも言っています。
 
 ここしばらく、私は気力が足りない日々を過ごしていますが、確かに「自分は正しい。自分は善い」という信頼が、以前より減っています。鬱と言われる状態も、自分を信頼できない状態かもしれません。以前、母親が鬱症状で悩んでいる方に、「お母さんと過ごした楽しい思い出、お世話になったこと、有難かったことなど、お母さんに関係ある良い思い出を、できるだけたくさん思い出してください」と提言したら、食事もしない、部屋から出て来ない、顔も洗わない状態だった母親が、途端にケロッとした顔で起きてきて、普通の日常が戻ったとメールを貰ったことがあります、家族が母親の良いことを思い出しただけで、母親は「自分は善い」という正常な信仰を取り戻せたのかもしれません。
 
 ある人から、夫が求に凶暴になったという相談を受けた時、同じように提言したら、それも解決したそうです。良い思い出を思い出すと、楽しかった気持ちや感謝の気持ちが生じるので、それで夫である人は安心して静まり、普段の自分に戻ったと思います。
 
 だから人は自分を元気にするために、いつでも「自分は安全だ。自分は正しい。自分は善い」と信じる信仰があります。安全を求めるのは本能なので、「自分は正しい」という感覚も本能に近いのでしょう。怒られた人、あるいは驚かされた人は、自分の安全を求める気持ちや、自分は正しいと言う信仰が妨害されるので、自分を信じすぎている人は瞬時に怒りが爆発します。
 
本能に近い感覚なら、目や耳が刺激を受け取った時、「私は正しい。だから私を妨害する人、私がしようとすることを妨害する人は一方的に悪い」と考えてしまうのは自動的な成り行きで、習性になっていて瞬時に完結し、考える必要はありません。
 
 同じ本でプッタタート師は、「十分徳がない人物の自分を信じることは邪見になります。両親に対して強情で両親や先生の言うことを聞かない人、この種の自分を信じることは誤った見解になります。その信仰は非常に力がありますが、邪見です。そしてそれは精神面のヤクザで、すべきでないことをし、恥知らずで、厚顔で、何も怖れを知りません。これが狂気の自分を信じることであり、邪見です。少なくとも自慢好きで尊大で、傲慢でほら吹きです」と言っています。
 
 物質主義になった分だけ正しい見解が少なくなるので、これから益々この種の犯罪は増えると思います。しかし一昔前の社会のように、多くの人の心に正しい見解があれば、邪見である「私は正しい」という思いから生じる事件を減らすことができます。道理のない(仏像)信仰である仏教でなく、正しい見解を基本とする仏教の教えに目を向けられる時代が来て欲しいです。